| 11月1日 | 
| 福井で3日間過ごしました。 | 
| 講演、TV出演の他、福井県実業団剣道大会・柔道大会に出席。 | 
| こけの美しい平泉寺白山神社参拝。白山信仰の中心です。 | 
| 後援会会長のご子息の結婚式。 | 
| 幸せな姿に、嬉しくて、涙、涙。 | 
|  | 
| 11月2日 | 
| 日枝神社に参拝すると、11月の言葉として | 
| 「銀(しろがね)も金(くがね)も玉(たま)もなにせむに 勝(まさ)れる宝 児(こ)にしかめやも」山上憶良 | 
| 霜月は七五三祝いの月、と手水舎に記されていました。 | 
| また、社務所には | 
| 「親を思う心にまさる親心 今日の音ずれ なんと聞くらむ」 | 
| 吉田松陰の言葉が記されていました。 | 
| 11月4日は、父の誕生日。生きていれば89才…と霜月の風を体に感じ、しんみりしました。 | 
| 近所の神社でも七五三のお参りの親子、祖父母連れの幸せな姿を目にします。 | 
| 「おめでとうございます」と誰かれかまわず声をかけてしまう私ですが、「ありがとうございます」とはずんだ声を返されるのは、おじいちゃん、おばあちゃんです。 | 
|  | 
| 11月3日 | 
| 1泊で山形へ。ご支援くださる皆さまとお話。出羽三山と最上川が織りなす風景、文化の美しい土地です。 | 
| イヌワシやタカが広範囲に分布しています。環境委員長になって、日本の希少野生動植物の地図とにらめっこするようになりました。 | 
| 松尾芭蕉は「奥の細道」の全行程156日のほぼ3分の1にあたる43日間を山形で過ごしました。俳聖の心をゆさぶった風景と人の心です。 | 
| 山形の専門学校、美容、看護関係の先生や生徒さんたちからお話も聞きました。 | 
| 
 | 
| 平成21年11月1-3日 山谷えり子 |